忍者ブログ
TOP PAGE MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
吹奏楽団Festaによるブログです
<<10 * 11/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  12>>
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
HN:
吹奏楽団Festa
性別:
非公開
自己紹介:
12/30から1/4までの期間限定吹奏楽団です。
日本全国から、1/4の演奏会のためにメンバーは集まります!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、吹奏楽団Festaです。
レビュー、アナザーストーリー共に、いよいよ本番を迎えることになります。
この先の話をする前に、今回の演奏会の最大の見どころの一つ、「字幕」にまつわるエピソードをご紹介いたします。


実は、「高橋版トスカに字幕を付けて演奏する」という企画案は5年以上前からありました。
ですが、誰が字幕を創るのか、またそれにかかる準備がどの程度かかるのか予測しきれない部分も多く、
運営側の受け入れ態勢が整っていないことを理由に先延ばしされて続けてきました。

そんな中、今回の選曲に至る決定的な要員は以下の三つです。
・週末開催で出演者が比較的参加しやすくなる今回、「濱本でオケものを」というメンバーからのニーズに応えること
・濱本が「トスカ」の副指揮者として関わったこと
・濱本が信頼のおける演出家(字幕)との繋がりができたこと

今回のフェスタにおいて字幕を担当した吉野氏は、
濱本が指揮者として関わる「HAMA Project」で活躍されておられる演出家です。
このプロジェクトが昨年の3月に第1回公演を成功させたことも、
今回のフェスタでの企画が進む大きな要因となりました。

とはいえ、今回の字幕が実現するためには、様々な障壁がありました。

★スクリーンとプロジェクター
通常のオペラでは、ステージの両サイドに縦長の電光掲示板を置きます。
ですが、これがなかなか高額です。

そこで、対案として上がったのが「プロジェクターによる投影」。
しかも、当初提案があったのは「高さ1メートル・幅7メートル」のスクリーンでした。
アルカイックホールの奥の席からでも読める文字の大きさで、横書きで2行程度を表示させるイメージです。

これを実現するための課題は、およそ3点。
・スクリーンが用意できるか(おそらく、ホールの舞台さんに作成していただく)
・映写機は対応しているのか
・本番照明で舞台が明るい中、字幕は読めるのか

ステージマネージャーとしてお世話になっている山口さんとの打ち合わせ、
山口さんにもご同席いただいたうえで、ホールスタッフさんとの打ち合わせ
を経て、「スクリーンは2.7メートル四方のものを二つ並べれば実現可能」
という結論になり、吉野氏・濱本も同意します。

しかし、映写機と照明については未知数のまま。
現地確認するには、施設使用料が発生するため、二の足を踏み続けていました。

そこで登場したのが、イベント業界で働くスタッフ。
彼のツテで、映像関係の業者が相談にのってくださいました。

映写機の型番と使用環境からの予想と対策を具体的に提案していただき、
「ベストな状況」「最悪の状況」「そのうえでの対案」が明確になります。

最終的には、当日の判断が必要ではありますが、
各セクションが納得できる形で、課題にめどがついたのでした。


★曲と字幕の内容
形はある程度目途が立ったとはいえ、中身こそがお客さまの印象に大きく影響します。
この部分も当然にこだわったポイントです。

オペラでは「原語上演」が一般的なため、
日本人の私たちには、何を言っているのかわからない人がほとんどでしょう。

歌い手として、日本語は「歌いにくい」だけでなく、
歌詞が「韻」を踏んでいたり、「語呂」を意識した歌詞だけに、
単純に日本語訳を創っても、よくわからないことになるのです。
(時折、公開時の時事ネタが含まれることもあります)

そもそも、歌詞と演技でストーリーを紡ぐのがオペラですから、
日本語ではなく原語を歌い、「字幕」や「パンフレット」を効果的に使うのが一般的です。

オペラにおける字幕は、「歌詞」の日本語訳をベースに創るのが基本です。
しかし、今回の高橋版トスカはストーリー順に並んでいるとはいえ抜粋されたもの。

抜粋がゆえに、曲が変わると話がかなり先に進んでいる、というシーンも少なくありません。
ここをどうするのか、どう魅せるのか。
字幕担当の吉野氏はかなり苦労されておられました。

実際に、初稿が楽団に届いたのは、
なんと12/31の23:43。

その後、指揮者の濱本・演出の吉野氏・チーフマネージャーの岩佐による協議が始まります。

オペラと高橋版セレクションをリスペクトしつつ、読字に意識が行き過ぎて音楽を聴けなくならないよう、配慮を見せる吉野氏。
ストーリーを熟知しつつも、オペラを見たことが無いお客さんも視野に入れる濱本。
当日配る新聞や司会との連携も意識する岩佐。

三者の協議による修正は、年始はおろか、吉野氏の合宿所への移動中、リハーサル後、そして本番当日にまで及びました。

字幕演出が舞台芸術として与える影響の大きさ、可能性を感じた今回のフェスタでした。

---------
【お知らせ】
当団の演奏が気になる方は、ぜひYoutubeにてお楽しみください!
吹奏楽団Festaチャンネル

チャンネル登録も、ぜひお願いします♪

拍手[2回]

PR
こんにちは、吹奏楽団Festaです。
合宿中のレビュー、アナザーストーリーを公開していますが、
合宿が始まるまでに多大なる努力をしてくれた功労者たちに触れないわけにもいかないでしょう。
今日は「舞台設営」に焦点を当てます。

日本全国から出演者が集まる当団だからこそ。
当団が発信する「良いもの」は、出演者が日本全国に伝達していくと信じて、細かい部分もこだわっています。

舞台設営もその一つです。
当団の舞台設営の担当者は、永らく中央大学のOBが担ってきました。
その理由は、第一回の演奏会の際に中央大学で舞台設営を担当していたメンバーが、
「舞台設営セクションを手伝うよ」と立候補してくれたからです。

そんな中央大学の吹奏楽部出身という御縁により、
当団の演奏会のステージマネージャーは、
日本センチュリー交響楽団でステージマネージャーをされておられた
山口明洋さん(現在は、演奏事業部長に栄転なされました)に
担っていただいております。

「良いものを日本全国に普及していきたい」という当団の想いに賛同していただき、
山口さんには、設立直後からお世話になり続けています。


以降、山口門下(?)の担当者が中核となり事前に準備を行い、
前日に細かい打ち合わせを行ったうえで、当日は山口さんにお任せするスタイルで演奏会を行っています。

舞台裏に置かれた椅子の置き方一つとっても、
効率よく作業できるよう、プロの技が伝授されています。


話を戻して、舞台セッティングの担当者の作業ですが、
正直この単発企画では書ききれないレベルの重要なポイントと事前準備があります。

一例を上げると、
・曲によって演奏者の人数が増減するのか
・増減する場合、曲間の転換時に椅子の増減をするのか
・しない場合、最大人数でセッティングされているため、だれがどの席に座るのか
というのを、あらかじめ決めて置く必要があります。

より良い演奏をするために最適なセッティングは、実は曲によって異なります。
近くにいた方がアンサンブルしやすいパートも、本来なら曲ごとに変わります。

そういったリクエストを指揮者やパートリーダーに調査したうえで、準備をしなくてはなりません。
実際、合宿中にも確認表が張り出されます。

合宿前に各パートのリクエストを聞いたうえで、初回合奏には仮セッティングを確立します。
その後、合宿中も随時微調整をおこないます。

舞台設営に関わる皆様の「より良い演奏のために妥協なく取り組みたい」という想いがあってこそ、
この楽団の舞台セッティングは成り立っているのです。

いつも本当にありがとうございます!

---------
【お知らせ】
当団の演奏が気になる方は、ぜひYoutubeにてお楽しみください!
吹奏楽団Festaチャンネル

チャンネル登録も、ぜひお願いします♪

拍手[2回]

こんにちは、吹奏楽団Festaです。
レビュー、アナザーストーリー共に、1/2までご紹介しました。
実は昨日のアナザーストーリーに盛り込みきれなかった、
1/2のハイライト、個人写真にまつわるエピソードをご紹介いたします。

これまでご紹介してきた通り、怒涛の活動を続けるスタッフたちですが、
実は新人スタッフには、これらに加えて毎年恒例の特命任務があります。

それは、メンバー同士の顔と名前が一致するよう、顔写真を掲示するための準備です。
個人写真を単純にパート順に並べても面白くないので、毎年さまざまな企画で紹介しています。

ちなみに昨年(Festa2018)は「Festaスカウティングシート」と題して、出身大学別に掲載しました。

このときわかったことは、様々な大学からメンバーが集っていることでした。
フェスタに参加したことのある人の出身大学はおよそ40大学に上ります。

ちなみに、歴代の参加者数上位10位は
・中央大学 30人
・文教大学 28人
・近畿大学 20人
・関西学院大学 19人
・神奈川大学 16人
・神戸大学 13人
・関西大学 10人
・福岡大学 6人
・龍谷大学 6人
・国立音楽大学・大阪音楽大学 5人
でした。


Festa2017は、都道府県別。

廊下ギャラリーと題して、合宿所のメインストリートを利用してずらずらーっと貼りました。

ちなみに、この企画から、偶然地域がバラバラだったチューバパートによる
「北海道東北北関東」「北信越」「九州中四国」など、日本を七つに分割した地域交流会が開催された年でした。


Festa2016は「Festa戦国時代」と題した、過去最大規模の企画。


当団は、バンドフェアの再会演奏会から始まりましたが、
その時から紡がれ続ける「絆」を大切にしてきました。

この楽団に参加する人は必ず、「過去に参加した誰かの紹介」があります。
この紹介制を取る理由はいくつかあるのですが、
あまり語られていないスタンスの背景にある想いをご紹介します。

---------
自分自身が吹奏楽を始め、続けてこれたのは、自分だけの力ではないはず。
挫折した時、辞めたいと思ったとき。
きっと誰かの支えがあったはず。

そうやって、誰かに支えてもらいながら、大好きな楽器を続けることができたはずです。
そして、この楽団に自分が参加できたのは「もう一度、あなたと一緒に演奏したい」「この楽団で成長してほしい」という想いを持った推薦者がいたから。

推薦者への感謝の気持ち、推薦者が紡いでくれた絆に感謝することを忘れないことで、
これまで自分を支えてくれた、楽器を続けさせてくれた、様々な人に感謝の気持ちも忘れないでほしい。

この楽団に出てよかった、そう思えば思うほど、この気持ちを自然に感じ、大切にしてほしいのです。
---------

自分を紹介してくれた推薦者の存在をクローズアップするため、「家系図」を創ったのです。
私の紹介者はあなた、あなたの紹介者はあの人、あの人の紹介者は・・・と辿れば、必ずバンドフェアの出演者にたどり着きます。
その出演者を「戦国武将」になぞらえ、家系図として掲載したのでした。


話がだいぶそれました。
今年のテーマは「Festa初参加年表」。

Festa同期を見つけようという企画です(実は2回目)
きっかけとなったバンドフェアを加えると過去19回、毎回初参加の人が生まれていますが、
初参加のころは右も左もわからず、誰が同期かを意識する余裕はないでしょう。

そこで、改めてフェスタ同期をピックアップすることで、
パート・世代を超えたメンバー同士の交流に期待した企画です。

正直、初参加者が「全滅してしまった回」もあるのでは?と思っていましたが、
奇跡的に「一人残り」の回がありながら、全19回すべての回におけるフェスタ初参加者が今回のフェスタに参加していました。



この個人写真紹介の準備をするのは、フェスタ初参加のスタッフたち。
顔写真を整理しながら、メンバーの顔と名前を早く一致させる意図もあって、毎年頑張ってくれています。

いろんなタスクと並行して、この初参加年表を作ってくれた新人スタッフに感謝です!
---------
【お知らせ】
当団の演奏が気になる方は、ぜひYoutubeにてお楽しみください!
吹奏楽団Festaチャンネル

チャンネル登録も、ぜひお願いします♪

拍手[1回]

こんにちは、吹奏楽団Festaです。
合宿中のレビュー、アナザーストーリーを公開していますが、
合宿が始まるまでに多大なる努力をしてくれた功労者たちに触れないわけにもいかないでしょう。
今日は「チケット管理」に焦点を当てます。

当団の演奏会は「全席指定」の有料公演です。
年に何度も全席指定の公演をする場合は、管理システムを構築しているようですが、
当団は年に一度しかないので、かなりアナログな作業が多くあります。

その中で一番の課題は、チケットのダブルブッキングを起こさないこと。

いくつかのプレイガイドを併用するほど、お客様にとっては買いやすいですが、
当日に「ダブル・ブッキング」が発覚する恐怖もあります。
(つまり、おなじ座席番号のチケットをもったお客様が二人以上存在する)

イープラスなどが発行するチケットと、楽団で作成するチケットが混在するなか、
いかに事故なく対応できるかが、このチケット管理の最も難しい使命です。

今日は、ダブルブッキングしないためのフェスタ流の管理方法を技を少しご紹介します。


★チケットの左半券
楽団特注チケットには、左半券がついています。


事前の申請の場合、この左半券にいつ誰に配布したかを記載します。
当日券売り場では、このもぎりが販売枚数の証拠になりますし、
万が一のトラブル対応時も、このもぎり部分にいろいろ記載することで、
後日の検証に役立つのです。



実際に記入した例はこちら。
こうして、全てのチケットの半券写真をとるのですが、
その理由はもう一つの秘策にあります。


★座席管理エクセル表
販売した座席管理表に必要事項を入力すると、
エクセルで作成した座席表が自動的に黒塗りさせる関数を組んだエクセル表があります。


このエクセル表の記入と発行したチケットの記載が間違っていないか。
別の担当者が先ほどの写真を見ながら検品していくのです。


チケット担当者は、一人一人のチケット申請の対応をすると同時に、
事故を防ぐための、手間のかかる作業を黙々とやってくれているんです。

整理すると、一席の予約を処理するために、
・申請内容を確認する
・座席を選ぶ
・エクセル表に記載する
・チケットを抽出する
・チケットの左半券に必要事項を記載する
・左半券をもぎり、写真とって共有する
・(検品担当が検品)
・封筒に宛名を書く
・送付状も作成する
・送付状とチケットを入れて郵送する

そして、最後に
・入金確認をする

という10以上のタスクがあるわけです。
これを、毎年千席分やっているわけですから・・・。

チケット管理担当の皆さん、本当にありがとうございます!!!


---------
【お知らせ】
当団の演奏が気になる方は、ぜひYoutubeにてお楽しみください!
吹奏楽団Festaチャンネル

チャンネル登録も、ぜひお願いします♪

拍手[1回]

こんにちは、吹奏楽団Festaです。

レビュー、アナザーストーリー共に、12/31までご紹介しました。
この先の話をする前に、一つ楽団のシステムをご紹介いたします。

今回、およそ10年ぶりに音楽スタッフを新設しました。
通常の楽団での音楽スタッフといえば「セクションリーダー」ですが、
今回新設したのは「アシスタント・ディレクター(AD)」。

このADさん、そもそも「ディレクター」は誰なのか、という話が必要ですよね。アシスタント、なのですから(笑)

吹奏楽においての「ディレクター」はおそらく「指揮者」でしょう。

そして、もしかするとこの楽団においては「チーフマネージャー」もディレクターなのかもしれません。

指揮者とチーフマネージャーのアシスタントとして活動してもらいたい思いから、
このAD制度ができました。
このADに登用されたのは、この楽団の中でも特に音楽的な信頼があり、かつフェスタで良い演奏をしたいという想いが強い四人です。


メンバーに対する発言力も説得力もある四人だからこそ、すごく雑用係みたいなネーミングで、笑いをとりながら、
しかし謙虚な気持ちを忘れず、でも音楽に妥協なく取り組んでほしい、といった思いで設立しました。

今回のフェスタにおいて、この四人のADがおこなった最大のトピックスは、
「ビッグ・バン プロジェクト」です。
ビッグバンとは、宇宙創成時におきた大爆発のことで、今回演奏した「宇宙の音楽」の楽章名でもあります。

現在、演奏で大爆発が起きている場所は・・・?

このチームADによる「ビッグ・バン プロジェクト」が、合宿後半の大きなハイライトとなっていくのです。

---------
【お知らせ】
当団の演奏が気になる方は、ぜひYoutubeにてお楽しみください!
吹奏楽団Festaチャンネル

チャンネル登録も、ぜひお願いします♪

拍手[2回]

忍者ブログ [PR]
 ByFilm